【虫歯治療】患者さんに合わせた、虫歯治療を

歯医者としては、虫歯になってしまった歯を診るのは、寂しい面もあります。だからこそ、一度、虫歯になった患者さんに気をつけていただきたいのは、二度と虫歯や歯周病にならないように予防をすることです。

虫歯治療

そういった想いもあり、当院では虫歯や歯周病を防ぐために、ブラッシングやクリーニングなどによる予防歯科をおすすめしております。

虫歯の治療の際には、麻酔をかけるか、かけないか。どのように治療をするかをご説明しながら、患者さんに選んでいただくようにしております。そうやって真剣に虫歯と向き合っていただくことが、歯を守ることに繋がると信じているからです。

【虫歯治療】レーザーの使用で、できるだけ削らない治療を

虫歯治療●できるだけ削らない治療を心がけて

虫歯になった歯を元に戻すことはできませんが、できるだけ歯を削らない治療を心がけております。当院の虫歯治療は、レーザーを使い、悪くなっている部分にピンポイントに照射して歯を削るため、ほとんど痛みがないことがメリットです。

しかし、歯を削らなくてもいいように、虫歯にならないように心がけていただくことが、なによりの治療です。虫歯になりたくない方は、ぜひ予防歯科を受診ください。

知っていますか?虫歯の進行とその治療方法

虫歯の進行とその治療方法◆CO(Caries Observationシーオー:初期虫歯)
穴が開いたり、黒くなっている状態ではありませんが、歯が溶け始めて虫歯が始まっている状態です。この段階であれば、フッ素入りの歯磨き粉を用いて歯磨きをしっかり行うことで、再石灰化させることができます。

虫歯の進行とその治療方法◆C1(エナメル質う触)
虫歯が歯の表面を覆っているエナメル質を溶かして小さな穴ができた状態です。象牙質に達していませんので、痛みはありません。この状態の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。

痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。保険適用内の白い詰め物をすることで治療が完了します。

虫歯の進行とその治療方法◆C2(象牙質う触)
虫歯がエナメル質の下の象牙質まで進んでいますので、冷たいものや甘いものがしみることがあります。痛みを感じるため、治療の際には麻酔が必要になります。虫歯の範囲が小さければ、保険適用内の白い詰め物をすることで治療は完了します。

しかし、虫歯が内部で大きく広がっている場合は、麻酔をして虫歯の除去を行い、形を整えます。その後、型をとり、詰め物を作成して装着します。詰め物の種類は保険適用内の金属(金銀パラジウム合金など)です。

◆C3(神経まで達したう触)
虫歯がエナメル質、象牙質の下の神経まで達しています。激しい痛みを感じる場合が多く、神経が死んでしまうと、細菌が根の外で炎症を起こして膿が出たり、歯茎が大きく腫れたりします。この場合は、麻酔をして根管治療を行ないます。

神経を取り除いて根の中をきれいにしてから詰め物をします。根管治療を途中でやめてしまうと症状が悪化してしまいますので、間を開けずに治療に通うようにしましょう。

虫歯の進行とその治療方法◆C4(残根状態)
歯のほとんどが崩壊して根だけが残っている状態です。治療可能な歯質が残っていれば、C3のケースと同じように根管治療を行ってから被せ物をします。症状によっては抜歯をしなければならないことがあります。

連ページリンク

arrow 当院が選ばれる理由
一般歯科(虫歯治療)審美歯科・ホワイトニング予防歯科(クリーニング)
小児歯科入れ歯症例のご紹介治療の流れ
患者さんの声料金表医療費控除

arrow ドクター紹介・経歴
スタッフ紹介院内ツアーアクセス・診療時間おすすめグッズ
求人情報志コラムプライバシーポリシー

お口のトラブルのことなら、ぜひご相談ください!

無料カウンセリングのお申し込み、ご予約はこちら

お買い物カゴ